まやこや公式ホームページ
  1. ブログ
  2. 機嫌のいい人とそうでない人 お布施ブログ90日目(90/100)
 

機嫌のいい人とそうでない人
お布施ブログ90日目(90/100)

2025/04/01

いつもご覧くださりありがとうございます。


100日ブログ(お布施ブログ)90日目です。

機嫌のいい人とそうでない人は

周囲に与える影響が大きく異なりますね。


人の気分や態度は、言葉や行動を通じて周りの空気を

作り出すため、家庭や職場などの環境にも影響を与えます。


今日は、両者の違いについてまとめてみました。
ぜひ自分自身で気をつけていきたいポイントとして
参考にしてみてくださいね。



機嫌のいい人の影響

まずは機嫌のいい人の特徴やその影響を思いつくまま
まとめてみました。

  • ポジティブな雰囲気を生み出す→笑顔や明るい言葉が周囲を和ませ、場の空気を良くする

  • 人間関係が円滑になる:→穏やかで親しみやすい態度が信頼感を生み、対話がスムーズになる

  • モチベーションを高める→ 良い気分の人がいると、周りの人もやる気が増す

  • ストレスが軽減される:→感謝の言葉や励ましがあると、安心感が生まれる




機嫌の悪い人の影響

次に機嫌の悪い人の特徴やその影響をまとめてみました。

  • ネガティブな空気を作り出す→無愛想や不機嫌な態度は、周囲に緊張感を与える

  • コミュニケーションの減少:→話しかけづらくなることで、情報共有が滞る

  • ストレスを引き起こす:→周りの人が気を使いすぎることで、余計な負担がかかる

  • 全体の生産性が落ちる:→不機嫌な人がいると、チーム全体のモチベーションが低下する



機嫌を整えるための工夫

両方の人の影響から、得られることに気づけたなら
自分は、どちらの傾向にあるかなど俯瞰できたでしょうか?
ここで気をつけていただきたいことは、自分を責めるためのものではないということ。
もし、嫌だな、やってしまっていたかもと受け止めた方は、気づけた今がチャンス!
今から意識して変わっていけると思います。


  • 感謝の気持ちを意識する: 些細なことでも「ありがとう」と言う習慣をつける

  • 気持ちをリセットする方法を持つ: 深呼吸、散歩、趣味の時間を活用する

  • ネガティブな感情のコントロール: 一旦考え方を変えてみる、別の視点を持つ

  • 十分な休息をとる: 睡眠やリラックスの時間を確保し、心身を整える



機嫌の良し悪しは無意識のうちに周囲に伝わるものなので

意識的に気持ちを整える工夫が大切です。



 Mhome整理収納サポート 

ご相談・ご予約はお気軽に。


事務所概要はこちら