いつもご覧くださりありがとうございます。
前回書いた「機嫌のいい人とそうでない人」のブログを書いて
じゃあ、期限ってどうやって保ったらいいのかな?
我が子を観察していて感じたこと
大人の私たちは自分で機嫌を操作しよう!
1.朝の時間を大切にする
朝の過ごし方が一日全体の気分を左右します。
早起きは三文の徳というように、ちょっとだけ早起きして
・ ゆっくり深呼吸しながら、今日の目標を軽く思い浮かべる。
・ 軽いストレッチや散歩で心と体を目覚めさせる。
・ スマホをすぐにチェックせず、 穏やかな時間 を作る。
読書やジャーナリングなどもおすすめです。
2. 感謝の気持ちを持つ
これは潜在意識の観点からもとっても大切なことです。
どんな小さなことでも「ありがとう」と言葉にすることで
意識レベルが上がり、心の余裕が生まれるので、いいエネルギーへと
変換します。
・ 毎日 感謝できることを3つ 書き出すまたは、思い出す習慣をつける。
・ 他人の親切に気づき、積極的に感謝を伝える。
・ 不満が出そうになったら、 見方を変えてみてポジティブな視点 に切り替える。
3. ストレスをこまめに発散する
機嫌が悪くなる原因はストレスを溜め込むことから始まると感じています。
日常の中で小さな息抜きを積極的に取り入れましょう。
・ 好きな音楽を聴く、映画やドラマを見る、読書をするなど リラックスできる時間 を持つ。
・ 軽い運動(ウォーキングやヨガ)で 気分をスッキリ させる。
・ コーヒーやお茶を飲みながら、 数分間の休憩 を取る。
4. ネガティブな思考を切り替える
嫌なことがあったときに、そのまま気分を悪くしてしまうのではなく
視点を変える習慣を持つ。
・ 「これは学びの機会」と捉えてみる。
・ 一旦深呼吸し、 冷静な視点 で状況を見る。
・ 「〇〇だからダメだ」ではなく、「〇〇だからどうすればいい?」という 改善の視点 で考える。
5. 栄養、睡眠と休息を大切にする
疲れていると、気分が落ち込みやすくなります。
・ 睡眠の質を高める ために、寝る前はスマホを控える。
・ 休日は無理に予定を詰め込まず、 ゆっくり過ごす時間 を作る。
・ 忙しい日でも、数分間の リラックスタイム を意識的に確保する。
まとめ