まやこや公式ホームページ
  1. ブログ
  2. めんどくさい事を選ぶ お布施ブログ50日目(50/100)
 

めんどくさい事を選ぶ
お布施ブログ50日目(50/100)

2025/02/19

いつもご覧くださりありがとうございます。

100日ブログ(お布施ブログ)50日目です。

ついに連続ブログ50日目達成!
折り返し地点に着きました♩

今日も行動に関するお話をしていきますね!

脳は現状維持を好む

みなさんは、ラクしていきたいと思いますよね♩
できる事なら、家でのんびりスマホ見て
ゴロゴロする
のなんてサイコー

面倒臭いことはしたくないし
難しいことは考えたくない‥
いつも通りの朝を迎え、安心した
部屋で過ごす

これ、みんなそう思ってると思います。

なぜなら脳みそは、現状維持が心地よくて
新しい刺激を好まない

なぜなら新しい刺激は
死ぬかもしれないという
危機を感じ防衛反応が働くからです

だから、のんびりゴロゴロしている
今の自分ってダメなんだ
とか思わなくても大丈夫。

本能のままに生きられているな今!
と思うことにしてみましょう!

魂は成長したいと思っている


でも、脳とは裏腹に人は成長したい生き物
なのは前回のブログでも書きました。

人というか魂は成長したいと思っていて
もっというと自分がこの世に生を受けたことも
使命があるから誕生したのです。

だから、成長したいという気持ちが
沸き起こるのも自然なことなのです。

では、今、あなたはどうしたいですか?

私のブログを読んでくださっているあなたは
きっと成長したいと思っていると思います。

そう思っていない人は、きっとこんなブログ読んでても
面白くないとおもいます。

じゃあ、成長したいと思っているあなたへ

成長したいのなら、好んでめんどくさい事をやる事をお勧めします。

めんどくさい事をやる

めんどくさい事
えーやりたくないですよね!
だってめんどくさいいんだもん。

「面倒臭い」【めんどうくさい】は「手間がかかるため対処することに気乗りしない」という意味です

でも手間がかかることをやった先にしか、大きな成果は
現れません。

なので、自分が成長して、夢を達成したいと思うのでしたら
そのめんどくさいことからやって行くのが
結局のところ一番近道ということなのです。

「世の中の大事なことって たいてい面倒くさいんだよ」

NHK「プロフェッショナル〜仕事の流儀」で宮崎駿さんが、言っていた名言です。

宮崎さんは崖の上のポニョを製作しながら
めんどくさいめんどくさいと言いながら仕事していたそうです笑

この面倒なことをやることで、大きな成果にたどり着くなら
面倒臭いけど、それをコツコツやるしかないというのが現実です。

でも脳がそれを邪魔してくるので、そこは脳を騙しながら
やって行くというコツも必要になってきますね。


面倒臭いことをやるためのコツ


小さく細分化する

とにかくめんどくささを感じないほど工程を小さく細分化していきます。
小さい工程だと達成しやすい。
そうやって成功体験を積んで行きます。

簡単に継続できるようにする

そして、取り組みやすくなった1工程をコツコツと続けていきます。
脳は現状維持を好むので、コツコツと続けるうちにそれが習慣化され
それが現状というデータに書きかわります。
そうなったら、こっちのもの♩後はオートで進んで行きますよ。
気づいたら、大きな工程をやり遂げるまで進んでいますよ。

わからないことは聞く、頼る


脳は未知が苦手です。
なぜなら自分の記憶のメモリーからデータを引っ張り出すのが
楽だから。
だから、メモリーにないことがあると混乱し出して
「めんどくさい」「これやりたくない」を
引き起こしてしまうのです。
自分の頭の中で考えてもすぐに答えが見つからないなと感じた時は
誰かに聞く、本を読む、誰かに頼む
など、周りの力も借りながら進めていきましょう。
解決策は自分以外の人が持っていることかなりの確率であります。


本当にやりたいことなのか見極める

そのめんどくさいこと、本当に先の未来は自分の望むものですか?
めんどくさい事を取り組むにはやはり、自分を律することも必要になってきます。

だからこそ本当にこれを叶えたいのか?
をしっかり見極めて取り組んでみて下さい。

でもね、どんなめんどくさい経験も全て
あなたの生きて行くための材料の一つです。
無駄なものなんて一個もありません。

時には疲れたら休息しながら
めんどくさい、でもこれやりがいあるな♩と
考え方をチェンジして取り組んで行きましょう!

ポイントはいまの自分好きかな?
という視点で見るのもいいと思います。


めんどくさいことは進んでやる
いかがでしたか?

あなたのいまのめんどくさいことってなんですか?

 Mhome整理収納サポート 

ご相談・ご予約はお気軽に。


事務所概要はこちら