早起きしたい、運動習慣をつけたい、
片付けたいなど
変わりたいと思っているのに
一歩が踏み出せなかったり
行動が続かないってことはないですか?
脳や体は、コンフォートゾーンの中にいる
ことを好むからなのです。
コンフォートゾーンとは
Comfort とは快適、心地よいという意味でいわゆるストレスや恐れ、不安を感じることなく
安心して過ごせる心理的安全を支配する空間や環境のことです。
日常の関係性やルーティンがそこを支配して流れていく状況です。
いわば、いつも通りってやつですね。
そして、私たちが今いるその環境や状態が好むと好まざるに
関わらず、コンフォートゾーンであり
無意識にそこに居続けようとする習性があリます。
前回お伝えした「
ホメオスタシス」はこのコンフォートゾーンが大好きです。
そして、この先にストレッチゾーン、パニックゾーンというものが存在しますが
詳しいことは、5月からの潜在意識活用スキルの講座でお伝えますね。
とりあえず、このコンフォートゾーン、
とってもいい空間で、居心地がいいので、
このままでいい、と思うのが人間です。
それはなぜかというと脳は現状維持を好み
ホメオスタシスは、それを実現化させます。
ですが、魂自体はは成長したいと思っているので
人は必ずその環境から抜け出したくなる行動をとります。
そこで葛藤が生まれ、人は色々悩んだり苦しんだりするのです。
人が成長するには、このコンフォートゾーンを
抜けて次のストレッチゾーンに行く必要があります。
ゴール設定が大切
前回も同じことを言いましたが
成長し、次のステージへ行くためには
コンフォートゾーンを抜ける必要があり
その時には必ず、不安や葛藤、困惑など
思い通りにいかないことも
あるということ。
そこを乗り越えたら、成長できるということです。
ダイエットを例にすると
19時以降は食べないと決めても
3日しか続かないというのが今までだったけど
どうしても、卒業式にこの服を着たいから
苦しいけど、色々試行錯誤して
頑張ってみたら
3日、1週間、10日、2週間
と続けているうちに、それが当たり前になり
結果体重も減り、ウエストも痩せて
着たい服が着られるまで減量できた!
ということです。
結局痩せられない、成長できないのは
意志が弱いということではありません。
人間の作りがそうなっているから
何もしなければ、楽な方へ行くのが
当たり前ということです。
そして、それを抜けるためにたちはばかる
ストレスもまた、あたり前の反応であることを
受け入れて、負荷をかけ続けることでいずれ慣れて
あたり前になる状態が必ずやってくるということです。
そしてそれをせずに
コンフォートゾーンに居続けていては
変化も成長も決して得られません。
ということです。
ぜひ目標を持って、行動にチャレンジしていきたいですね。