いつもご覧くださりありがとうございます。
100日ブログ(お布施ブログ)32日目です。
月も新たに変わり、月間目標を立てました!
今月は「選択と集中」をテーマにやっていきたいと思います。
「選択と集中」は、1980年代にピーター・F・ドラッカーにより提唱された経営戦略のひとつで
特定の領域や事業に経営資源を集中させて、経営のスリム化や事業の成長を目指すことです。
ちょっと難しく感じると思いますが、つまり多角化しない(広げすぎずに)
焦点を絞ってそこに取り組んで、成果を上げるために行動していく
と、私は解釈しました。
というのも、私自身が、はじめは片付けから始まって活動してきたのに
好奇心旺盛な性格のせいで、いろんな学びを経て、あれもこれも…
という状態になってきてしまっていました。
片付けでいえば、整理をする段階に来ているのだと感じたので、
今月はそこを徹底的に見直して
ひとつに絞り、そこに力を注いでいきたいと思っています。
とは言え、今頼まれている仕事や、これまでやってきたものもあるので
いきなりそれを手放すのは難しい。
少しずつシフトチェンジしていくために
この2月は準備していきます。
いままでと変わってしまっても、持っていたものを手放すことになっても
自分は、すべてを失うわけではないんです。
成長のために、選ぶだけ。
ほら、苗を植えて育ってきたら、1つ1つをしっかりとした
軸に育てるために、「間引き」をするでしょう?
それは必要なこと。だからしっかり見極めて行動していけたら良いですね。
経営戦略の意味とは離れてしまいますが、
私の中での「選択と集中」は、とにかくやることを絞る、そこに集中する。
という感じで受け取っています。
毎日やること山済みなのですが、あれもこれもやらなきゃ…と
todoリストを書き起こして、タスクをこなそうとしても
結局書いた半分もできない。
「あぁ、また今日もこんなにできなかった…」
と嘆いてしまう毎日が続くのはもう嫌だと思いました。
ですので、私の中で、「今日はこれを絶対やろう」
ということを1つだけ決めて、それだけは絶対やる!
と決めて、取り組むようにしています。
他の人のタスクのこなし方が神業で、自分が落ち込んじゃう…
そんな風になることももちろんありますが
自分は自分、
人は人。
そんな時こそ、他人に目を向けるのではなく
自分と対話して、「これ今日できる?」「いや。今日はもう無理そうだ」
などと、自分でやることを選んでやる
ということを行ってきています。
そうやって、人の真似をするわけでも、誰かにせかされるわけでもなく
自分で自分のやることを時間を選んでこなす。
それが、人から見たら遅いことでも
自分は確実にこなすことを選んだと思えば、だれにも文句は言わせませんよね。
大丈夫、自分が一番の味方です。
もし、自分が流されそうになったり、くじけそうになった時は
最高の味方がいます。
それは、未来の自分です♪
なんか今日はしんどいなぁ。休んでもいいかな?
さぼってばっかりでいいかなぁ?
なんて挫折しそうになった時、未来の成功している自分なら何て声をかけてあげますか?
良かったら想像してみてくださいね。
「いつも頑張っているんだから、今日ぐらい休んでもいいよ」
「たまにはゆっくりしなきゃからだこわしちゃうよ。」
「今、これだけはやっといたほうが良いんじゃない?」
「これ、勇気がいるけど、これをやってくれたから、今の自分がいるよ!頑張って!」
そんな風に、応援や相談に乗ってくれたら、良いですよね♪
一度、だまされたと思ってやってみてくださいね。
こうするだけで、自分得選ぶができるようになっていくので、
一人反省会や、落ち込みすぎてダメな自分
とか言う自分攻めも少なくなっていきます。
ぜひやってみてね♪